MIRAI MEDICAL CLINIC
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 診療時間と外来表
  • 医師の紹介
  • 訪問診療・往診
  • 内科・小児科(保険診療)
  • 糖尿病
  • 高血圧症
  • コレステロール異常
  • 更年期障害
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 腎臓病・尿検査異常
  • 禁煙外来
  • アレルギー
  • ぜんそく・咳が止まらない
  • 自費診療
  • がんの栄養療法
  • ED/AGA外来(男性外来)
  • サプリメント
  • ビタミン注射
  • 新しいがん検査
  • 認知症・脳梗塞リスク検査
  • 腸内環境検査
  • スタッフ募集・会員募集
  • 予防接種・抗体検査
  • 健康診断
  • 相互リンク
  • 新型コロナPCR検査(自費)

アレルギーの原因は?

アレルゲンの検査(保険適応)

花粉症になったかもしれない、引っ越してから喘息のような症状が出やすくなった、以前とは違う時期に花粉症の症状が出る、慢性的に鼻炎症状が続いている、このように鼻炎やアレルギーに関するお悩みや不安をお持ちの方が増えています。まずはご自身のアレルゲン(=アレルギーの原因)を、保険診療で行うことの検査、すなわちIgE抗体が関与する即時型アレルギー検査をはじめに受けられることをおすすめします。スギやヒノキ、ハウスダストに代表される吸入アレルギー検査だけでなく、蕎麦や胡麻などの思い当たる即時型食物アレルギー項目を選択的に、または網羅的に39項目調べることもできます。


スギ花粉症に朗報!アレルゲン免疫療法

スギ花粉症の時期になると、症状がひどすぎて勉強も仕事も手につかなくなってしまう。そんなスギ花粉症症状のひどい方におすすめしたいのが、この「アレルゲン免疫療法」です。舌下免疫療法・減感作療法ともいわれ、スギ花粉の入った液体を少量から身体にいれて、免疫反応がおきないようならしていく治療法です。花粉症の症状が落ち着いたくらいの時期から初め、毎日少量を舌下にたらしていきます。デメリットとしては治療期間は3〜5年とながく、花粉の時期に限らず通年で毎日の舌下が必要です。しかし長期的にみれば、春の時期に悩む必要がなくなり、画期的な治療法といえます。薬が出て間もないですが、昨年から始められた方が今年初めて花粉の時期を迎えられ、例年より楽である、アレルギー薬の必要量が減ったという声が多く聞かれ、1年目から治療効果は上々な印象です。保険適応で1ヶ月3000円くらいで、12歳以上の方がお受けいただけます。治療開始前にアレルギー検査を行い、スギ花粉症であることを証明してから治療が開始されます。スギ花粉症でお悩みの方は、当院で治療開始できますのでお気軽にお問い合わせください。治療開始時期はスギ花粉症が終了したころ、すなわち6月から、遅くとも12月初旬までがおすすめです。


ダニによる通年性アレルギーにも治療法誕生!

花粉症症状が一年中おきている状態が通年性アレルギー性鼻炎で、仕事のパフォーマンスなどを考えると、ある意味で季節限定の花粉症よりやっかいかもしれません。その原因となっているのが、ダニ、カビ、昆虫、ペットの毛など住まいに潜むものたちです。ハウスダストとよばれるものの大半を占めているのが、このダニの死骸や糞であり、このたびスギ花粉症に続き、ダニの舌下免疫療法が誕生しました。寝具やソファ、カーテンやじゅうたんなど、家の中のあらゆるところに存在する、チリダニとよばれるコナヒョウダニ・ヤケヒョウダニに対する免疫療法です。掃除や換気など環境整備・あるいはこれまでの抗アレルギー薬による治療にて十分な症状の改善が得られなかった場合や、根本的に通年性アレルギーの治癒を希望される方におすすめです。


遅延型フードアレルギー(自費検査)

「なんとなく調子が悪い」「下痢・便秘、肌荒れが続いてる」「イライラや不安が強く精神的に落ち着かない」「頭痛やめまいがするが病院で検査をしても異常はないと言われた」など、理由がわからないけれど体調が悪い。こういった症状が、実は遅延型の食物アレルギーが原因で起こっている場合があります。

 一般的に食物アレルギーとして知られているのは、先述のIgE抗体による「即時型」の食物アレルギーで、食べ物を摂取した直後から(通常30分以内)、咽頭症状(喉が渇く・痒い・詰まる感じがする)、皮膚症状(かゆみや蕁麻疹など)や呼吸器症状(喘鳴、咳など)、消化器症状(腹痛、下痢、嘔吐など)などを認めます。そして、症状が強い場合には、喉頭浮腫による窒息をおこし、命に関わることもあります。一方、最近注目されている「遅延型」の食物アレルギーは、IgG抗体、免疫複合体が関与し、食べ物を摂取してから数時間~数日後に症状が現れます。即時型のように劇的な症状を引き起こさないかわりに、何となく調子が悪いものの、気がつかずに放っておかれるケースが多いのです。頭痛、めまいなどの頭部症状から、抑うつ状態、睡眠障害、自閉症などの精神・神経症状、慢性便秘・下痢などの消化器症状、にきび、アトピー性皮膚炎などの皮膚症状、喘息、アレルギー性鼻炎などの呼吸器症状まで体内のあらゆる部位・器官で発症します。「遅延型」は「即時型」ほど重篤な症状になることは少なく、症状の発現が遅いため症状と原因食物との関係がわかりにくく、ご自身で原因が食物にあると認識することはきわめて困難です。そのため、原因がわからないまま何年も症状に苦しんでいる人が沢山おられるのも事実です。

 また、「遅延型アレルギー」は、ご自身の好物でいつも食べている、など摂取頻度が高いものでアレルギー症状がでていることがあり、中止して初めて体調が良くなっていることに気づくことも多いです。本検査では、「遅延型」アレルギーの原因となりやすい食品を120または219品目選び、少量の血液で評価します。結果をもとに、出現したアレルギーのレベルによりその食べ物の摂取を控える頻度をアドバイスしてゆきます。

information

【診療時間のごあんない】

〈午前〉9:00  〜 13:00 

〈午後〉14:30  〜 18:00 

★受付終了時間は15分前となります

〈休診日〉毎週日曜日・祝日


web予約ご希望の方は上記よりおすすみください。


[在宅療養支援診療所]

みらいメディカルクリニック茗荷谷

東京都文京区大塚1-4-15-202

TEL.03-3943-0123

  月 火 水 木 金 土 日
AM ● ● ● ● ● ● ー
PM ● ● ● ● ● ー  ー 

AM 9:00-13:00

PM  14:00-18:00

★受付終了時間は15分前


みらいメディカルクリニック茗荷谷


2021年6月開院(継承)

みらいメディカルクリニック川口中央


2020年6月開院(継承)

みらいメディカルクリニック西六郷


内科外来・訪問診療を通して、皆様の安心・健康を守ります。




produced by

(株)みらいメディカルプランニング

 (総合医療コンサルタント)


     一般社団法人   

   みらい予防医学振興会

  ・東京テストステロン研究会

  ・みらい予防医学セミナー

   のご案内はこちらから



概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 診療時間と外来表
  • 医師の紹介
  • 訪問診療・往診
  • 内科・小児科(保険診療)
  • 糖尿病
  • 高血圧症
  • コレステロール異常
  • 更年期障害
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 腎臓病・尿検査異常
  • 禁煙外来
  • アレルギー
  • ぜんそく・咳が止まらない
  • 自費診療
  • がんの栄養療法
  • ED/AGA外来(男性外来)
  • サプリメント
  • ビタミン注射
  • 新しいがん検査
  • 認知症・脳梗塞リスク検査
  • 腸内環境検査
  • スタッフ募集・会員募集
  • 予防接種・抗体検査
  • 健康診断
  • 相互リンク
  • 新型コロナPCR検査(自費)
閉じる