2021年10月より、在宅診療担当の前田医師を迎え、当院の在宅診療の体制が強化されました。24時間365日対応の訪問診療を行っております。
ご自宅で療養する方の幅広いニーズに応えます。
経管栄養の栄養管理、気管切開、在宅酸素療法、人工呼吸器装着などの医療器機を伴う治療が必要な方、そして癌をはじめとする悪性腫瘍の患者さんがご家族と共にご自宅で安心して生活できるように支えます。日常の体調管理からターミナルケアまで、どんなご相談にも真摯に向き合います。
多職種との連携を大切にします。
訪問診療を通じ、地域に根ざした包括ケアを提供するには多職種との連携が欠かせません。みらいメディカルクリニックでは、居宅介護支援事業所、薬局、訪問看護ステーションなどと積極的に連携し、患者さんお一人おひとりに合った適切なケアを心がけ、日々の管理や症状の改善に努めます。
ご家族や介護スタッフに寄り添う診療をします。
医療・介護のスムーズな連携により、地域包括ケアの推進に貢献できるよう務めてまいります。
訪問診療の対象となるかた
・通院が困難な方
・自宅での療養を希望される方
・がん・末期・難病・重度障害者の方
・病院から退院した後のケアが必要な方
★在宅医療チームが神田に移転しました★
令和5年3月1日より、前田医師率いる在宅医療チームが、「みらいメディカルクリニック神田」として移転いたしました。在宅医療に関する新規のお問い合わせは下記にて承ります。
住所
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町2−9−5 柴田第一ビル305
電話 03-6912-2034
訪問診療担当医師:前田 誠造 医師
<略歴>
出身大学:千葉大学
経歴 : 目黒病院
東京在宅ケアクリニック
日本橋かきがら町クリニック
神田川訪問診療所などで諸々の
在宅医療の研鑽を積む
資格 : 日本プライマリー・ケア連合学会認定医
日本在宅医療連合学会
【令和5年度秋新型コロナウイルスワクチン個別接種につきまして】
接種期間:2023年9月22日~2024.3月まで予定
ワクチンの種類:ファイザー製 オミクロンXBB1.5対応1価
当院での対象者:12歳以上、初回接種(2回)済んでいる方で、
前回接種から3カ月以上経過している方
予防接種対応日時:月曜~金曜日(水曜のみ午前のみ)(祝日は休診)
(① 10:30~②16:00~)
・予約専用ダイヤル 03-6912-2131
※クリニックの電話番号と異なります
(電話予約受付時間:10:00~12:30 / 15:00~17:00)
・インターネット予約
(ホームページネット受付からお申込み下さい)
※ご予約の際はお手元に接種券のご用意をお願い致します。
予防接種当日:接種後15~30分間院内待機時間を要します
ご持参いただくもの:接種券付き予診票
接種券(兼)接種済証
身分証明書
おくすり手帳
文京区ホームページ↓↓
【新型コロナウイルス自費PCR検査につきまして】
現在お問い合わせの多い、陰性証明書発行を含めた新型コロナウイルス感染症のPCR検査(自費検査)につきましては、下記をご参照ください。
症状があるかた、および濃厚接触の可能性のある方の検査に関しましては、お電話にてご確認ください。
【発熱の症状で診察を希望される方の取り扱いにつき】
免疫低下を伴う慢性疾患で通院される患者様の感染予防のために、発熱症状のある方の診察時間を、通常の診察時間と分けております。あらかじめご了承ください。
コロナウイルス感染者との濃厚接触などを通じ、発熱・かぜ症状などの自覚症状があり感染が疑われる場合は、直接来院されず、まずは当院へお電話にて受診時刻をご確認ください。
【オンライン診療開始(スマートフォンのEPARKアプリによる)】
厚労省の通達に基づき、新型コロナ感染症蔓延予防の対策として、初診・再診ともにオンラインでの診療が可能となりました。すなわち、通常おかかりの方、新規受診希望の方ともにオンライン診療の対象となります。定期の処方に関しては処方日数制限はありませんが、新規の受付の際には、基礎疾患の有無の確認等の関係から最長で7日間の制限があります。
【初診オンライン対象外】
⇦今後オンライン診療のハードルは下がる予定ですが、現時点では
①麻薬及び向精神薬処方希望の方
②二次医療圏内(文京区/千代田区/中央区/港区/台東区)に生活・就労の拠点を有する方以外
《オンライン診療の流れ》
①用意するもの:保険証、クレジットカード(VISA/MASTER)、お薬手帳、自主検査にて陽性となった新型コロナ検査キット、PCRセンターで新型コロナ陽性の方は写真を添付。
②当院「ネット受付」ボタンから入り、ご希望の時間をご予約ください(仮予約)。
(EPARKに登録要)
③予約日時確定のメールが「くすりの窓口」より届きます。
④診察日時にクリニックよりお電話をし、診療開始となります。
⑤診療終了後:診療費+通信費1000円(処方箋・領収書送料を含む)がカード決済されま す。
⑥薬局に処方箋情報が送られますので薬局へご連絡いただき、処方薬の受け取りに
ついてご確認ください。
薬局によってはオンライン対応が不可な場合もございます。また、薬局によって、処方をご自宅に配送できるところと、そうでない(薬局に処方薬をご自身で取りにいく必要がある)ところがあります。先に薬局にご確認をいただけるとスムースです。当院から配送対応可能薬局のあっせんはできませんのでご承知おきください。
また、実際の診療が必要と医師が判断した場合や、高度医療機関受診が必要と判断した場合、処方が不適切と判断した場合には処方ができないこともあります。また、オンラインの場合、特に初診の感冒・感染症状におきましては、診療の性質上、診断精度が対面診療より下がることをご了承いただきますようお願い申し上げます。
【オンライン診療時間】
午前:11:00~11:30
オンライン診療のご予約は、診察ご希望時間の3時間前までにご予約ください。
尚、ご自宅での新型コロナ抗原キット陽性の方などはお時間の調整を致しますので、事前にお電話にてご相談下さい。
また、実際の診療が必要と医師が判断した場合や、高度医療機関受診が必要と判断した場合、処方が不適切と判断した場合には処方ができないこともあります。また、オンラインの場合、特に初診の感冒・感染症状におきましては、診療の性質上、診断精度が対面診療より下がることをご了承いただきますようお願い申し上げます。
【オンライン診療にあたり】
対象機器、動作環境をご確認ください。
【iPhone・iPadをご利用の場合】
OS iPhone: iOS13.4.1以降
iPad: iOS13.6以降
ブラウザ Safari 最新版
【Androidのスマートフォン端末をご利用の場合】
※Androidのタブレット端末には対応しておりません。
OS Android 9.1以降
ブラウザ Google Chrome 最新版
※ただし、Android は端末依存により利用できない場合があります。
【PCをご利用の場合】
OS Windows: Windows10
Mac: macOS10.15.5以降
ブラウザ Google Chrome 最新版
Firefox 最新版
Safari 最新版
Microsoft Edge 最新版 (Chromium版)
文京区民 | 東京23区民 | 23区外 | |
1〜13歳未満 | 1000円 | 3000円 |
3000円 |
13歳以上〜中学3年生まで | 1000円 | 3000円 | 3000円 |
高校生以上〜64歳まで | 3800円 | 3800円 | 3800円 |
65歳以上 | 無料 | 区により | 3800円 |
メディアでご存知の方も多いかと思いますが、麻疹感染者が増加しております。麻疹は感染力が大変強く、空気・飛沫・接触感染し、手洗い、マスクをしていても予防は難しいとされています。免疫がない人が麻疹患者に接触すると、ほぼ100%感染します。昔は子供のうちにかかり、自然に免疫を獲得していましたが、現在は感染の機会がなく、義務化された2回のワクチンで免疫をつける方がほとんどです。しかし、ワクチン制度の変遷のため、2回のワクチン接種がなされていない1990年より前に産まれた方(接種が1回以下)は、免疫が不十分である可能性があります。接種記録や罹患記録を確認し、ワクチン接種が1回のみ、感染の既往がない、あるいは不明の場合は、この機会に抗体価測定とワクチン接種をお勧めいたします。麻疹単独のワクチンもありますが、風疹予防の観点からもMR(麻疹風疹)混合ワクチンをお勧めしています。
麻疹=「はしか」 風疹=「3日はしか」です。既往を誤認している方も多くおられますのでご注意ください。症状が出現し、感染が疑われる場合には、複数の患者さんと同席する一般の診療所にて診察を受けることは感染予防の観点から好ましくありません。まずはお電話にてどのように行動するかご相談ください。
麻疹感染者と接触した場合、72時間以内のワクチン接種は有効とされています。万が一そのようなことがあれば早々にご相談ください。
帯状疱疹は、水ぼうそう(水痘)に罹った後にウイルスが神経節に潜み、加齢やストレスで免疫力が低下するとウイルスが活性化し発症します。日本人成人の90%以上がかかる可能性があると言われており、発症後に帯状疱疹後神経痛といって痛みだけが長く残ることもあります(50歳以上の発症で約2割)。
現在、帯状疱疹を予防するワクチンは2種類あります。予防効果と価格、接種回数が異なりますので、接種ご希望の際にはメリット・デメリットを下記の表で比較の上、ご選択ください。
種類(名称) |
水痘帯状疱疹ワクチン (既存のワクチン) |
シングリックス (新しいワクチン) |
接種回数 |
1回 | 2回(2ヶ月あけて) |
予防効果 | 50-60% | 90%以上 |
持続期間 | 5年程度 |
10年以上 |
副反応 | 接種部の腫脹・発赤・疼痛 |
接種部の腫脹・発赤・疼痛 |
価格 |
一般:9,350円 文京区民の50歳以上:4,350円 |
一般:22,000円/回 文京区民の50歳以上:12,000円/回 |
長所 |
1回で済む 安価 |
予防効果高い 持続時間が長い 免疫低下者も接種可能 |
短所 |
免疫低下者は接種不可 予防効果低い 持続時間が短い |
2回接種必要 高価 |
※文京区民の方はご自身で予診票を発行いただき、お申込みをお願い致します。
文京区予防対策課感染症対策担当:03-5803-1834
2020年3月12日より、毎月第2.4週で行っておりました「元気ホルモンみらい塾外来」担当の名誉院長、泌尿器科学のレジェンド、Dr.熊本 悦明(くまもと よしあき)は、2022年5月4日に逝去されました。謹んでご報告申し上げます。外来は泌尿器科のDr田村が隔週土曜日に引き継ぎます。完全予約制、自費診療となりますが、下記のような自覚症状のかたはひきつづきご相談ください。
[ 男女共通 ]
☑ 以前のようにやる気や集中力に自信がない
☑ 不眠、体調不良、不安、動悸が増えた
☑ 肩こりや腰痛がひどい、疲れやすい
☑ 発汗、ほてり、手の痺れの症状が増えた
☑ 社交的でなくなった
☑ 性欲減退、性交回数の減少
☑ 生活習慣病(糖尿病・血圧など)の指摘
[ 男性 ]
☑ 早朝の勃起の回数が減った
[ 女性 ]
☑ 尿漏れが気になる
【Dr. 熊本悦明プロフィール】
みらいメディカルクリニック名誉院長
日本メンズヘルス医学会名誉理事長
日本臨床男性医学研究所所長
泌尿器抗加齢医学研究会顧問
札幌医科大学名誉教授
「男性医学の父が伝えたかった5つのコト」5回連載
〜熊本悦明医師の娘であり、医療ライターである、熊本美加氏による回顧録〜
夕刊フジ掲載 9月12日(月)~16日(金)
「男性医学一筋65年以上。口を開けば、テストステロンの有効性について熱く語っていた
泌尿器科医・熊本悦明。男性医学の父と呼ばれているが私の父でもある。今年5月4日に数
え年で94歳の人生に幕を閉じた。まだまだやりたかったことが山ほどあったはずだ。悔し
かっただろう。口惜しかっただろう。そんな父の想いを娘として綴らせていただく。」
デンタルマガジン170号に、医科歯科連携の記事を掲載いただきました。 慢性腎臓病、睡眠時無呼吸症候群について説明しています。上記のバナーをクリックすると内容が確認できますのでご覧ください。
「スマートフォンの使い過ぎでしびれや歩行困難に!?」現代病ともいえるスマートフォン使い過ぎによる神経の障害について、ダイヤモンドオンラインにて解説しています。
去る2019年6月4日、クリニック上の会議室にて第3回テストステロン研究会が開催されました。東京大学名誉教授 川戸佳先生をお迎えし、「テストステロンは脳でも作られている」という目から鱗のご講演をいただきました。25名を越える参加者で盛会に終えることができましたことを心より御礼申し上げます。
当院医長のDr.浜口玲央が@cosmeさんの女性のためのポータルサイト「A-Beauty」にて「コレステロール」について詳しく説明しています。女性ホルモンとの関連も深いコレステロール、気になる方は是非チェックしてみてください!
フジテレビ『梅沢富美男のズバッと聞きます!』平成 31年1月16日放送分「もち麦で正月太りも2週間で解消!?」のなかで、「ビフィチェック」をもちいた腸内細菌叢(腸内フローラ)の変化について医療監修いたしました。興味深いことに、被験者の4人とも、2週間の「もち麦生活」で「痩せ菌」と言われるバクテロイデス菌の存在比が上昇していました。
VERY2019年2月号の記事【VERY世代、自分の体をちゃんと知るためのTOPICS】アレルギー検査のテーマで当院を紹介いただきました!アレルギー検査、その他あたらしい健康チェックの方法に関しご興味のある方は是非ご覧ください!(174ページ)
2019年7月より、木曜日の午前外来は、自身で子育てをしながら仕事を続けている、小児科のママさんドクター・梅香路医師(日本小児科学会認定 小児科専門医)が担当します。子供の風邪や胃腸炎などの急性疾患はもちろん、育児や小児の疾患全般についてもアドバイスいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
風疹が全国的に流行しています。風疹ウイルスは2-3週間の体内での潜伏期間を経て①発熱②発疹③リンパ節腫脹(耳介後部・頚部・後頭部)の症状をだしますが、この3徴候を欠くケースも多く、発熱は風疹罹患者の半数くらいとも言われています。夏には風疹ウイルス以外にも発熱、発疹を出現させるウイルス性疾患も多く、これらの理由から症状からの診断は困難で、血液検査での確定診断が主流となります。基本的には予後が良い疾患ですので、自宅安静、対症療法にてみますが、憂慮すべきは免疫のない妊婦さんです。妊娠中20週頃までに罹患してしまうと、先天奇形など多彩な症状が出現する「先天性風疹症候群」を胎児が発症してしまいます。風疹を拡げないためにはまずは感染者にならないことです。抗体チェックをし、不足していれば追加接種をする、このような予防行為が最大の武器となります。妊娠希望の女性、そのパートナーは区の助成が受けられます(それ以外の方も自費にて検査可能です)。麻疹同様、積極的な予防に努めていきましょう!
麻疹同様、ワクチン制度の変遷のため、2回のワクチン接種がなされていない1990年より前に産まれた方(接種が1回以下)は、免疫が不十分である可能性があります。
今年もスギ花粉症の方にはつらい時期がやってまいりました。例年比でいうと「例年並み」、昨年比でいうと「非常に多い」ということです。昨年はなんとかしのげたのに今年はきつい、とおっしゃる方も多くみかけます。お忙しい方には土日の診療、長めの処方も承っております。また、このシーズンのお薬が不要となるよう、舌下免疫療法をご希望の方もお気軽にご相談ください。今年の6月下旬から、これまで液体の内服液であったスギの舌下免疫療法に、冷蔵保存が不要で持ち歩きやすいタブレットタイプの新しい治療薬が加わりました。
当院では予約制にて承ります。お気軽にご予約・お問合せください。
入社時健診・企業健診・区民健診の季節です。健診結果で「要精査」「要治療」と診断を受けたまま放置されてはいませんか?また、逆に「医療機関を受診してください」と健診のドクターに言われ、「とんでもない病気にかかってしまったかもしれない・・・。」と悶々とネット検索してお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。お悩みの解決手段、今後どのようにフォローしてゆく必要があるかなどを説明いたします。
*訪問診療・往診も承ります。お気軽にお問い合わせ・ご予約ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
【午前】 9:00 ~ 13:00
【午後】14:30 ~ 18:00
(土は午前のみ。日曜祝日休診)
新しい生活様式に即した取り組みとして、7月1日より上記診療時間とさせていただきます。