MIRAI MEDICAL CLINIC
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 診療時間と外来表
  • 医師の紹介
  • 訪問診療・往診
  • 内科・小児科(保険診療)
  • 糖尿病
  • 高血圧症
  • コレステロール異常
  • 更年期障害
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 腎臓病・尿検査異常
  • 禁煙外来
  • アレルギー
  • ぜんそく・咳が止まらない
  • 自費診療
  • がんの栄養療法
  • ED/AGA外来(男性外来)
  • サプリメント
  • ビタミン注射
  • 新しいがん検査
  • 認知症・脳梗塞リスク検査
  • 腸内環境検査
  • スタッフ募集・会員募集
  • 予防接種・抗体検査
  • 健康診断
  • 相互リンク
  • 新型コロナPCR検査(自費)

男性外来(メンズヘルス外来)

当外来は男性のED(勃起障害)・AGA(男性型脱毛症)・LOH(男性更年期)専門外来です。プライバシーを重視し、下記の問診票を先に記入いただき,ご来院時にお渡しいただけますと、スムースに診療をすすめることが出来ます。(男性医師のみの診察で女性職員の陪席なしですすめさせていただきます)
ダウンロード
メンズヘルス問診票(兼 お薬の注文票)
メンズヘルス問診票 .pdf
PDFファイル 66.2 KB
ダウンロード
ダウンロード
男性更年期症候群(LOH症候群)評価票
AMSスコア.pdf
PDFファイル 137.3 KB
ダウンロード

HOT TOPICS

東京テストステロン研究会開催

去る2019年6月4日、第3回テストステロン研究会が、クリニック上の会議室にて開催されました。東京大学名誉教授、川戸佳先生をお招きし、テストステロンが脳で作られるなど、目から鱗のご講演をいただきました。


男性型脱毛症(AGA)

男性型脱毛症(AGA)の主な原因物質はDHT(ジヒドロテストステロン)といわれています。このDHTは、発生の段階では男性胎児の生器の正常化という重要な役割を果たしますが、思春期以降には、前立腺肥大、ニキビなどと男性特有の悩みの原因となります。AGAの男性の脱毛箇所をしらべてみると、通常より多くのDHTの発現が確認されます。DHTは5αリダクターゼによって遊離テストステロンから変換され生成され、このDHTが毛乳頭細胞に存在する男性ホルモン受容体と結合すると、成長期にある毛髪に対して退行期及び休止期に移行する信号が出され、その結果として、退行期の細い毛髪が増えたり、毛髪が長く太い毛に成長する前に抜けてしまいます。プロペシアなどのAGA治療薬は、この5αリダクターゼを阻害することで、DHTの生成を抑制し、成長期が長くなり細くなった髪の毛にコシが出てきたり、休止期にある毛穴からの毛髪の成長を促すことが期待できる薬です。

 国内の臨床試験ではプロペシア1mgの1年間投与により58%、2年間で68%、3年間で78%の改善効果が認められています。またプロペシア1mgの1年間投与により40%、2年間で31%、3年間で20%の現状維持効果が認められております。

★AGAの真打ち登場!?「ザガーロ」★

これまで前立腺肥大症の治療薬として使用されていた「アボルブ」が、その働きからこのたびAGAの治療薬「ザガーロ」として発売されました。上記の5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、プロペシアはⅡ型しか抑えることができなかったのに対し、ザガーロは、5αリダクターゼⅠ型とⅡ型の両方を抑えることで、プロペシアよりもDHTの生成をより強く抑えられることが期待されています。実際の効果としても、24週間の投与により、ザガーロ0.5mgがプロペシア1mgの1.6倍の発毛効果がみとられたという結果がえられています。つまり、プロペシア1mgでいまいち効果が得られなかった方にも次の一手が期待できることになります。副作用に関しては、プロペシアとザガーロのあいだに有意な差はみられなかったため、初めからこちらを選択することも可能です。

 価格表
プロペシア 1.0mg  28日分 9350円 
ザガーロ 0.5mg 30日分 11500円
ネット上で販売されている偽造品にはくれぐれもご注意ください!

 【注意】

 前立腺がんの検診を受ける予定のある方は、検査を実施される医師にAGA治療をしていることをお知らせください。内服により前立腺がん検査で測定されるPSA値を約50%低下させることが知られています。したがって、測定したPSA濃度を2倍した値を目安として評価してください。

医薬品を用いた広告ガイドラインに準じ、自費治療における副作用やリスクに関しての説明

どんな薬剤も副作用が起こる可能性を完全に否定することはできません。AGA薬で起こりうる副作用としてわずかではありますが、性欲減退や勃起機能不全、肝機能障害、アレルギー症状(薬疹含む)などです。一度でも上記の副作用が出現した際には内服を中止し、速やかに主治医までご相談ください。


勃起不全症(ED)

ED(勃起不全)とは、「勃起機能の低下」を意味する英語Erectile Dysfunctionの略です。専門的には「性交時に十分な勃起が得られないため、あるいは十分な勃起が維持できないため、満足な性交が行えない状態」と定義されています。ある統計調査では、日本人男性の40歳代の5人に1人、50歳代の2.5人に1人、60歳代の1.7人に1人が中等症以上のEDともいわれています。

 EDの原因はひとつではありません。加齢に伴うものであれば、特に動脈硬化(血管が硬くなる症状)が原因と考えられます。動脈硬化になると血管が十分に拡がらないばかりか、血液の循環が悪くなります。そのため、陰茎海綿体にも十分な血液が流れ込まず、EDが起こりやすくなります。糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病の人では、血管に大きな負担がかかるために、しばしば動脈硬化が進行していることがあります。そのため、結果としてEDが起こりやすくなります。また、喫煙や過度の飲酒も同様の理由から、EDを引き起こす原因と考えられています。その他、神経が傷害される病気(脳出血、脳腫瘍、脳外傷、脊髄損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病など)、陰茎海面体の血管や神経を損傷するような手術・外傷、一部の泌尿器系の病気でもEDが起こりやすくなります。

 EDは痛くもなければ、生命を脅かすこともありません。病気といっていいのかという疑問も感じます。しかし、EDにより引き起こされる男性としての自信喪失は、職場や家族の中での自信の低下につながり、日常生活のさまざまな面に悪影響を与えるといわれています。ED治療は、「効果だけではなく気持ちの上でも、症状がなかったときのような自然な感覚をとり戻す」すなわちメンタル的なサポートをも得ることで、生活の質(QOL)を改善させることができる治療といえるでしょう。

 ED 治療薬は、勃起をサポートする飲み薬で、「PDE5 阻害薬」といいます。 PDE5は、平滑筋を弛緩させる情報伝達に関わる物質「サイクリック GMP」を分解する働きをもち、海綿体に多く存在する酵素です。この PDE5 が活発になりすぎると平滑筋の緊張がすすみ、海綿体に血流が入り込めなくなり、勃起機能には障害となるため、PDE5 阻害薬によりこの酵素を抑制し、海綿体内のサイクリック GMP 濃度を上昇させます。これにより平滑筋が弛緩して血行が良くなり、勃起を促します。

 

日本で認可されている薬の主成分は、シルデナフィルクエン酸塩(バイアグラ)、バルデナフィル塩酸塩(レビトラ)、タダラフィル(シアリス)の3種類です。 いずれも有効性は高く、重篤な副作用もないことが分かっています。

 

★長年EDにお悩みの方は、下記のLOH症候群または加齢による男性ホルモン減少が原因であることも多く、ED薬の内服とともにテストステロンの補充を行った方が効果的かつ経済的にも有利となることもあります。お気軽にメンズヘルス外来でお悩みをご相談ください。

 価格表(1錠あたり)

バイアグラ25mg 

1500円
バイアグラ50mg  1800円 
レビトラ10mg 1800円
レビトラ20mg 2300円
シアリス10mg 1800円
シアリス20mg 2300円
ネット上で販売されている偽造品にはくれぐれもご注意ください!

*バイアグラの後発品もご用意しております。価格はお問い合わせください。

医薬品を用いた広告ガイドラインに準じ、自費治療における副作用やリスクに関しての説明

どんな薬剤も副作用が起こる可能性を完全に否定することはできません。ED薬で起こりうる副作用として血管拡張作用に伴う頭痛・ほてり、消化不良、腹痛、充血、動悸、頻脈、肝機能障害、アレルギー症状(薬疹)などです。一度でも上記の副作用が出現し不安を感じた際には内服を中止し、速やかに主治医までご相談ください。


男性更年期症候群(LOH症候群)

男性ホルモンは別にアンドロゲンとよばれ、精巣(睾丸)から分泌されるテストステロンが主なものです。最近、男性更年期障害として、このテストステロンの低下が原因によるLOH(Late-OnsetHypogonadismの略)症候群が注目されるようになり、テストステロンによる補充治療を希望される患者さんも増えつつあります。LOH症候群は、男性機能の低下だけでなく、自律神経障害も重要な症状となっています。職場や身の回りにおきるストレスや過労、ビタミンなどの栄養不足なども加わり、自律神経のバランスが崩れ、気力低下・意欲減退・睡眠障害などの身体症状があらわれます。働き盛りの40代から50代、そして定年退職を迎える60代前後にも発症します。その発症や程度には個人差があり、70代あるいは80代になって症状が顕著になる方もおられます。 LOHかもしれないという方がおられましたら、お気軽にご相談ください。テストステロンを含む血液検査データ・アンケート(AMSスコア)をもとに診断し、必要に応じホルモン補充治療を開始します。 ホルモン補充療法は主にテストステロンエナント酸エステルの筋肉注射を中心に行います。

★働き盛りの年代の方は、保険診療の適用となります。70才以上の熟年期の方へのテストステロン投与はもちろん可能で、効果が期待できますが、こちらは自費診療となります。詳細はお問い合わせください。

information

【診療時間のごあんない】

〈午前〉9:00  〜 13:00 

〈午後〉14:30  〜 18:00 

★受付終了時間は15分前となります

〈休診日〉毎週日曜日・祝日


web予約ご希望の方は上記よりおすすみください。


[在宅療養支援診療所]

みらいメディカルクリニック茗荷谷

東京都文京区大塚1-4-15-202

TEL.03-3943-0123

  月 火 水 木 金 土 日
AM ● ● ● ● ● ● ー
PM ● ● ● ● ● ー  ー 

AM 9:00-13:00

PM  14:00-18:00

★受付終了時間は15分前


みらいメディカルクリニック茗荷谷


2021年6月開院(継承)

みらいメディカルクリニック川口中央


2020年6月開院(継承)

みらいメディカルクリニック西六郷


内科外来・訪問診療を通して、皆様の安心・健康を守ります。




produced by

(株)みらいメディカルプランニング

 (総合医療コンサルタント)


     一般社団法人   

   みらい予防医学振興会

  ・東京テストステロン研究会

  ・みらい予防医学セミナー

   のご案内はこちらから



概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 診療時間と外来表
  • 医師の紹介
  • 訪問診療・往診
  • 内科・小児科(保険診療)
  • 糖尿病
  • 高血圧症
  • コレステロール異常
  • 更年期障害
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 腎臓病・尿検査異常
  • 禁煙外来
  • アレルギー
  • ぜんそく・咳が止まらない
  • 自費診療
  • がんの栄養療法
  • ED/AGA外来(男性外来)
  • サプリメント
  • ビタミン注射
  • 新しいがん検査
  • 認知症・脳梗塞リスク検査
  • 腸内環境検査
  • スタッフ募集・会員募集
  • 予防接種・抗体検査
  • 健康診断
  • 相互リンク
  • 新型コロナPCR検査(自費)
閉じる